講習会名称(テーマ) |
<オンライン>土木未修学社員等のための土木工学入門教室(IN大阪発信) |
講習地 |
会場名 |
エル・おおさか(大阪府立労働センター) |
住所 |
大阪府大阪市中央区北浜東3-14 |
日時 |
開催日 |
2023年 04月 12日
|
終了日 |
2023年 09月 21日
|
時間 |
10 : 20 〜 16 : 50 |
備考 |
・4/12、4/26、5/10、5/24、6/8、6/20、7/7、7/24、8/10、8/24、9/7、9/21(全12日)
・初日のZOOM入室は10:00より実施します。
・初日は開催時間10分前より出席確認を行います。
|
申請締め切り日 |
2023年 03月 30日
|
定員 |
0 / 40 |
料金 |
\ 145,200 |
料金備考 |
・料金は消費税を含みます。(消費税抜き:132,000円/人)
・別途教科書費用 8,160円必要です。
・この研修会は人材開発支援助成金-若年人材育成訓練(厚生労働省)の対象となります。
|
講習会の目的 |
建設コンサルタント等に勤務する技術者のうち、学校で土木を修学していない方、今一度、土木工学の基本を学びたい方を対象として工業高校レベルの基礎技術を修学させる。これにより実務遂行の円滑化・人材育成を図る。 |
講習会の内容 |
講習会の内容
①工業高校の教科書を使用し教科書の中から実務上、必要度の高い部分をピックアップし、この部分を中心に平易な内容で講義する。
②講義と演習を組み合わせ、理解し易い形態とする。
1)対象科目:①土質力学 ②コンクリート工学 ③水理学 ④構造力学 ⑤構造物設計
2)開催期間:4月~9月(6ヶ月:全12日 60時間)
3)開催頻度:2日程度/月
4)開催日:
①基調講義:技術習得への取組み(4/12 10:20~11:20)
②土質力学(4/12、4/26、5/10、5/24)
③コンクリート工学(6/8、6/20)
④水理学(7/7)
⑤構造力学(7/24、8/10)
⑥構造物設計(8/24、9/7、9/21)
5)講義時間:5時間/1日(10時20分~16時50分)
①10時20分~11時20分
②11時30分~12時30分
③13時30分~14時30分
④14時40分~15時40分
⑤15時50分~16時50分
6)使用する教材
・工業高校の教科書
・講師が必要と考える参考資料
講師プロフィール
①小川憲保(科目:基調講義:技術習得への取組み・土質力学)
・所属 株式会社補強土エンジニアリング 取締役会長
・資格 博士(工学)、技術士(建設部門;土質及び基礎)、土木学会フェロー特別上級土木技術者【地盤・基礎】
一級土木施工管理技士、一級造園施工管理技士、測量士
・実績 ①国際ジオシンセティックス学会日本支部技術委員会委員、地盤工学会関西支部土構造物の品質評価に
関する研究委員会委員、岐阜県「補強土壁工法研究会」アドバイザー
②主な著書 補強土壁工法の種類と選定(理工図書)、補強土壁工法FAQ50(理工図書)、
実務者のための「テールアルメ工法の設計と施工」(理工図書)等
②大森秀高(科目:コンクリート工学)
・所属 公益社団法人大阪技術振興協会 理事 事務局長 、株式会社極東技工コンサルタント 技術顧問
・資格 技術士(建設部門;鋼構造及びコンクリート)、一級土木施工管理技士、測量士、コンクリート主任技士
・実績 ダム、山岳トンネル、シールドトンネルにおけるコンクリート施工技術の開発部門~設計部門に従事
学術雑誌等に発表した論文多数
③藤田一郎(科目:水理学)
・所属 神戸大学 名誉教授、一般財団法人 建設工学研究所
・資格 学術博士
・実績 兵庫県公共事業審査会会長(2018~2020)、
国土交通省次世代型流量観測検討会アドバイザー(2021~ )他
令和元年5月 兵庫県防災功労賞
令和3年4月 日本河川協会 河川功労者表彰
④川谷充郎(科目:構造力学)
・所属 神戸大学 名誉教授、高田機工株式会社 社外取締役
・資格 工学博士(大阪大学)
・実績 【研究】橋梁の走行荷重による動的応答特性の評価、自然風乱流中における長大橋の耐風安定性、
道路橋の限界状態確率に基づく荷重係数、鋼製橋脚の耐震信頼性設計
【表彰】平成元年5月 土木学会田中賞(論文部門)受賞、令和3年6月 土木学会功績賞受賞
【学会】平成24年度・25年度 土木学会 理事・副会長
【社会活動】阪神高速道路(株)技術審議会顧問(平成26年度~現在)、
国土交通省近畿地方整備局 橋梁ドクター(平成19年度~現在)
⑤荒木繁幸(科目:構造物設計)
・所属 (一社)関西地質調査業協会相談役、関西大学非常勤講師
・資格 博士(工学)、技術士;総合技術管理部門(建設)、
建設部門(土質及び基礎)(河川・砂防及び海岸・海洋)
・実績 国交省、地方自治体において、地盤関連の講師実績多数
|
その他 |
下記の貼付資料 資料1:プログラム(時間割) 資料2:ご案内 資料3:申込書 |
CPD単位 (学習ポイント) |
60.0 point
|