講習会名称(テーマ) |
土木未修学社員等のための土木工学入門教室(IN札幌) |
講習地 |
会場名 |
北海道建設会館 |
住所 |
北海道札幌市中央区北4条西3丁目1番地 |
日時 |
開催日 |
2023年 05月 15日
|
終了日 |
2023年 10月 11日
|
時間 |
10 : 20 〜 16 : 50 |
備考 |
・5/15、5/29、6/14、6/28、7/12、7/26、8/9、8/18、8/30、9/13、9/27、10/11(全12日)
・受付は10:00から実施します
|
申請締め切り日 |
2023年 04月 21日
|
定員 |
0 / 20 |
料金 |
\ 145,200 |
料金備考 |
・料金は消費税を含みます。(消費税抜き:132,000円/人)
・別途教科書費用 8,160円必要です。
・この研修会は人材開発支援助成金-若年人材育成訓練(厚生労働省)の対象となります。
|
講習会の目的 |
建設コンサルタント等に勤務する技術者のうち、学校で土木を修学していない方、今一度、土木工学の基本を学びたい方を対象として工業高校レベルの基礎技術を修学させる。これにより実務遂行の円滑化・人材育成を図る。 |
講習会の内容 |
講習会の内容
①工業高校の教科書を使用し教科書の中から実務上、必要度の高い部分をピックアップし、この部分を中心に平易な内容で講義する。
②講義と演習を組み合わせ、理解し易い形態とする。
1)対象科目:①土質力学 ②構造力学 ③水理学 ④コンクリート工学 ⑤構造物設計
2)開催期間:5月~10月(6ヶ月:全12日 60時間)
3)開催頻度:2日程度/月
4)開催日:
①基調講義:技術習得への取組み(5/15 10:20~11:20)
②土質力学(5/15、5/29、6/14、6/28)
③構造力学(7/12、7/26)
④水理学(8/9)
⑤コンクリート工学(8/18、8/30)
⑥構造物設計(9/13、9/27、10/11)
5)講義時間:5時間/1日(10時20分~16時50分)
①10時20分~11時20分
②11時30分~12時30分
③13時30分~14時30分
④14時40分~15時40分
⑤15時50分~16時50分
6)使用する教材
・工業高校の教科書
・講師が必要と考える参考資料
講師プロフィール
①上野浩司(基調講義:技術習得への取組み)
・所属 株式会社技術マネジメント研究所 代表取締役
・資格 技術士(建設部門、総合技術監理部門)
・実績 国土交通省 温井ダム技術レポート作成業務 局長賞
各地で技術研修会を主催するとともに「建設コンサルタントのマネジメント」をテーマとして講演活動を行う
②福田文彦(科目:土質力学)
・所属 北海道大学大学院 工学研究院 地盤物性学研究室 助教
・資格 博士(工学)
・実績 粘土の異方性の研究、地盤工学会北海道支部幹事
③渡部要一(科目:土質力学)
・所属 北海道大学大学院 工学研究院 土木工学部門 教授
・資格 博士(工学)
・実績 羽田空港D滑走路の地盤調査や設計に貢献.関西国際空港の長期圧密に関する研究
地盤工学会理事(国際部長)、土木学会理事
・著書 羽田D滑走路、海面処分場、特殊土に関する地盤工学会誌「講座」の主査など
④堀口敬(科目:コンクリート工学)
・所属 北海道大学大学院農学研究科非常勤講師、北海道コンクリート技術センター評議員
・資格 工学博士(北海道大学)
・実績 北海道工業大学(現北海道科学大学)および北海道大学にて40余年の教育実績
・著書 コンクリート工学(技報堂出版)、コンクリート実務便覧(オーム社)、
コンクリート総覧(技術書院)など著種多数
土木学会コンクリート標準示方書改訂委員、コンクリート工学協会論文集編集委員
ACI 125、ACI216委員会委員、RILEM技術委員
⑤泉典洋(科目:水理学)
・所属 北海道大学河川流域工学研究室 教授
・資格 Ph.D. (University of Minnesota)
・実績 土木学会応用力学委員会委員長、土木学会環境賞選考委員会副委員長、土木学会理事
土木学会論文賞、土木学会水工学論文賞、土木学会応用力学論文賞受賞
各種河床変動・河床形態に関する論文、河川地形・海底地形形成に関する論文
⑥高橋良輔(科目:構造力学)
・所属 北海学園大学工学部社会環境工学科 教授
・資格 博士(工学),コンクリート主任技士
・実績 土木学会コンクリート委員会常任委員,複合構造委員会常任委員,
土木学会コンクリート標準示方書改訂委員,複合構造標準示方書改訂委員他,
土木学会賞(論文賞,吉田賞論文部門他)
⑦神原孝義(科目:構造物設計)
・所属 神原技術士事務所 代表
・資格 技術士(建設部門~河川・砂防及び海岸・海洋、土質及び基礎、総合技術監理部門)
・実績 「斜面の凍上被害と対策のガイドライン」の編集委員(地盤工学会北海道支部)
「斜面の凍上対策の調査・設計マニュアル(案)」の編集委員(地盤工学会北海道支部)
「防災総合計画支援システムとそのプログラム」の特許発明者
「災害発生確率評価システムとそのプログラム」の特許発明者 |
その他 |
下記の貼付資料 資料1:プログラム(時間割) 資料2:ご案内 資料3:申込書 |
CPD単位 (学習ポイント) |
60.0 point
|