全測連設計CPD / 講習会詳細 [D5-2]


講習会内容については、ページ下の「講習会問い合わせ先」までご連絡ください。

講習会概要
講習会名称(テーマ) 【オンライン同時開催】事例から学ぶため池改修(補修・補強)設計研修会(IN広島)
講習地 会場名 ZOOMミーティングを使用した双方向方式の講義(発信場所:エイムアテイン博多駅前会議室)
住所 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目25-24 八百治ビル5F、6F
日時 開催日 2023年 07月 13日
終了日 2023年 07月 14日
時間 10 : 30 〜 16 : 50
備考 ・2日目は9:50~16:50  ・初日の受付は10:00から実施します。 ・業務予定などの都合による参加者交代は可能です。
申請締め切り日 2023年 06月 30日
定員 0 / 60
料金 \ 36,300
料金備考 ・料金は消費税込みの金額です。(消費税抜き:33,000円)
・定員は、会場20名、オンライン40名です。
・会場参加申込が少数の場合は、オンラインのみの開催になる場合
がございます。
講習会の目的 近年、大雨・集中豪雨に伴い、ため池の決壊が多発している。ため池のほとんどが江戸時代に造られたもので、老朽化したため池が多い。堤体からの漏水 、堤体形状の変形・浸食・高さ不足 、洪水吐や底樋の機能不足など安全上の問題を有している。本研修会は多くの事例を踏まえ、上記問題に対処するための調査・計画・設計・施工技術を学ぶものである。2日間、演習も含めじっくりと実務・実践研修を行うものである。
講習会の内容 講師プロフィール
氏名 伊藤 純仁
所属 株式会社日設コンサルタント 代表取締役
資格 技術士(総合技術監理部門、農業部門)、一級土木施工管理技士、
一級土木施工管理技士、畑地かんがい技士、測量士、第2種情報処理、第2種下水道検定
実績 老朽ため池に関する調査、計画、実施設計及び施工監理、老朽ため池に関する技術士会・各県農業土木技術連盟等での講習会多数、JICA(KITA)「総合水資源管理」コース講習会

―――――――――――――――――――――――――――
[1日目]
 1.概  説 
   □ ため池の概要(パイピング、歴史、現状、今後の展望、堤体の老朽化 )
   □ ため池の定義(設計基準、基準の変遷、各県における基準)
 2.近年のため池被災事例
   □ 不可抗力に起因する事例( 老朽化、異常気象 )
   □ 人為的なミスに起因する事例( 設計、施工監理 )
 3.ため池の構造についての基礎知識 
   □ 土質関係の基礎知識  (土質の考え方、室内土質試験結果の読み方)
   □ ため池の構造(基礎処理、堤体、洪水吐、斜樋、底樋、土砂吐、法面保護工)
   □ 各種堤体改修工法(前刃金工法、グラウト工法、シート工法 、ブランケット工法)
 4.施工における留意点
[2日目]
 5.堤体設計の考え方
   □ ボーリング調査結果の理解( 地質図の判断、堤体基礎地盤、現場透水試験値 )
   □ 耐震を考慮した設計事例(解析事例)
 6.洪水量算出・各施設の考え方
   □ 設計洪水量の算出(確率の考え方、アメダス利用、採用降雨)
   □ 各構造物の考え方(堤体、洪水吐、斜樋、底樋、土砂吐、法面保護工)
 7.各施設の考え方
   □ 洪水吐等の施設の考え方 
   □ 堤体安定計算の考え方
 8.施工監理における留意点
 9.新工法
   □ 設計における新工法(氾濫解析、底樋管更生、堤体・洪水吐切下げ、リサイクル刃金土)
   □ 機器利用による調査(堤体電気探査、底樋管内撮影用カメラ、ドローン )
 10.演習
   □ 基礎資料、写真等の配付、堤体標準断面の検討
   □ グループ討議   
   □ 設計結果発表と質疑応答   
   □ 老朽ため池計画・設計に関するQ&A
その他 下記の資料  資料1:プログラム  資料2:ご案内  資料3:申込書
CPD単位 (学習ポイント) 10 point

講習会問いあわせ先
組織名 技術マネジメント研究所
所属 代表
担当者 上野 浩司
メールアドレス kensyu@tmi-u.jp
電話番号 082-258-1140
FAX番号 082-253-5275

資料
資料1 PDFファイル
資料2 PDFファイル
資料3 Wordファイル