講習会名称(テーマ) |
【オンライン2日間】砂防ダム調査・計画・設計研修会 |
講習地 |
会場名 |
|
住所 |
|
日時 |
開催日 |
2025年 08月 28日
|
終了日 |
2025年 08月 29日
|
時間 |
10 : 30 〜 16 : 50 |
備考 |
・2日目は9:50~16:50
・初日の受付は10:00から実施します。
・業務予定などの都合による参加者交代(日単位)は可能です。 |
申請締め切り日 |
2025年 08月 18日
|
定員 |
0 / 0 |
料金 |
\ 39,600 |
料金備考 |
・料金は消費税込みの金額です。(消費税抜き:36,000円)
・この研修会は厚生労働省の人材開発支援助成金(人材支援育成コース)の対象となります。 |
講習会の目的 |
砂防基本計画策定指針および土石流・流木対策設計技術指針が平成28年4月改定されました。また、砂防関係施設点検要領(案)、砂防関係施設の長寿命化計画策定ガイドライン(案)は平成26年9月に策定されています。
本研修会はこれらの指針を踏まえ、実際に砂防ダムの調査・計画・設計業務を担当・実施される技術者が円滑に業務実施できることを目的として、演習を含め詳細な内容をじっくり学ぶ実務実践研修です。講義と演習・質疑応答を組み合わせ、理解しやすい形態とします。 |
講習会の内容 |
【講師プロフィール】
崎田 博史
・株式会社 荒谷建設コンサルタント 河川部 部長
・(公社)砂防学会中四国支部運営委員
・資格 技術士(建設部門―河川、砂防及び海岸・海洋)
・実績 砂防堰堤の予備設計および詳細設計業務、土砂災害に関する調査業務、砂防全体計画策定業務 等
[1日目]概 説
<概 説>
1.土石流の特徴
2.土石流による災害事例
3.土石流対策事例
4.土石流対策の調査・計画・設計の流れ
5.適用基準
<調査編>
1.保全対象調査(土砂災害防止法基礎調査)
2.地形・地質調査
3.土砂量調査
4.流木量調査
5.最大礫径調査
6.その他
<計画編>
1.計画基準点
2.計画流出土砂量
3.計画流出流木量
4.砂防堰堤の種類と役割・効果
5.砂防堰堤の配置・堤高の決定
演 習: 土砂・流木量の算定、砂防施設配置計画、砂防堰堤の堤高決定
<設計編>
1.砂防堰堤設計の流れ
2.砂防堰堤設計に必要な設計条件
演 習: 設計条件の決定
[2日目]砂防堰堤の設計他
<各堰堤の設計>
1.不透過型堰堤の設計
2.透過型堰堤の設計
3.部分透過型堰堤の設計
演 習: 透過型砂防堰堤の設計
<既設堰堤の点検調査と補修・補強対策他>
1.砂防堰堤の点検要領(平成 26 年 9 月)
2.砂防堰堤の補修・補強対策
3.砂防ソイルセメントの活用
4.歴史的砂防堰堤の紹介
5. 無流水渓流対策の概要 |
その他 |
下記の資料 ・資料1:プログラム ・資料2:ご案内 ・資料3:申込書
(資料は弊社ホームページからもご覧いただけます。) |
CPD単位 (学習ポイント) |
10.0 point
|