全測連設計CPD / 講習会詳細 [D5-2]


講習会内容については、ページ下の「講習会問い合わせ先」までご連絡ください。

講習会概要
講習会名称(テーマ) 現場ラクラク!最新技術セミナーVol.15~バックオフィスDXセレクション コミュニケーション・情報共有・書類管理
講習地 会場名
住所
日時 開催日 2025年 07月 16日
終了日 2025年 07月 16日
時間 13 : 00 〜 17 : 00
備考
申請締め切り日 2025年 07月 14日
定員 0 / 0
料金 無料
料金備考 ①聴講料:無料
②継続学習制度【CPDSユニット/設計CPD単位】希望者:申請代行手数料:6,600円
講習会の目的 担い手不足が世間で叫ばれ続けていますが、建設業は他業界以上に厳しい現実と今後も向き合う必要があります。工期や予算などの多くの縛りがあるうえ、技術職という人材の育成も多くの時間を必要とします。となれば限られた人数で実務をこなしていくことは避けられず、推奨されているのはデジタル技術を用いた省人化であり、国も政策として推し進めています。またインフラの老朽化は著しく、現在のインフラを保ち、生活を維持するには生産性を1.5倍に引き上げなければならないという声もあります。
 デジタル技術の継続的な学習や最新技術の動向を探ることはDXが広まる現代においては避けることができないものです。本セミナーを通してDX技術の一端を学ぶことでバックオフィスから実務的に活用できる技術など幅広く学ぶことができます。DXを学び、推進に向け課題と解決策について、実践的な知見を深めることが期待できます。
講習会の内容 Session 1
13:10~13:45
『AI時代の現場管理~“人手不足”に負けない現場のつくり方~』
LINEWORKS株式会社 Industry Development Sales 3本部 市場開発 1部 谷 ひかる 氏
ネクストビルダーズ株式会社 代表取締役 直井 優太 氏
本講演では、AIを活用した次世代の現場運営をテーマに、現場コミュニケーションを起点に生産性向上を実現する「LINE WORKS」やAI議事録作成アプリの「LINE WORKS AiNote」、クラウドカメラアプリの「LINE WORKS Vision」など最新ソリューションを活用した、“人手不足に負けない現場”のつくり方をご紹介します。実際の活用シーンを交えながら、現場で役立つ具体的なポイントもあわせてお伝えします。

Session 2
13:45~14:25
『人手不足を乗り越える建設DX戦略 〜ANDPAD活用による全社的業務効率化の実例〜』
株式会社アンドパッド ゼネコンカンパニー本部 部長 末廣 郁眞 氏
人手不足に立ち向かう建設業界の最前線!本セミナーでは、ANDPADを活用して建設DXを推進し、優れた実績をあげた企業を表彰する「ANDPAD AWARD」受賞企業から、現場×建設ディレクター×バックオフィスが一丸となって業務効率化を実現した事例を紹介。情報共有の工夫と成功の解説をします。

Session 3
14:35~15:40
『データベース型施工情報共有システム「WIZDOM」のご紹介』
株式会社アウトソーシングテクノロジー インテグレーション事業本部 プロフェッショナルサービス1部 技術4課
(7月より社名変更:株式会社BREXA Technology)                              伊藤 聖 氏
『WIZDOM』は、土木、建築、設備等の工事現場で必要になる大量の書類管理のDXを目的としたシステムです。社内システムとの連携を行い、工事情報等のデータを活用することにより、書類への入力を効率的に行うことが可能です。さらに、導入企業様の課題に合わせたカスタマイズを行うことで、受注から竣工後まで工事に関わる情報の一元管理が可能になります。

Session 4
15:50~17:00
『DX推進の第一歩、施工管理アプリ『eYACHO』の進化と活用事例』
株式会社MetaMoJi 法人営業推進部 部長 今西 信幸氏
さまざまな規模の施工現場で活用が進む『eYACHO』は、ペーパーレス、業務効率化から残業時間の削減、人材育成など多様な効果をお客様にもたらすソリューションです。本日は、eYACHOの特徴機能、お客様活用事例に加え、BPOサービスや9月にバージョンアップ予定の『eYACHO 7』の新機能の概要をご紹介いたします。
その他
CPD単位 (学習ポイント) 3.0 point

講習会問いあわせ先
組織名 新建新聞社
所属 建設メディア事業部
担当者 向井 幸汰
メールアドレス y-mukai@shinkenpress.co.jp
電話番号 026-234-1119
FAX番号 026-235-8386

資料
資料1 Wordファイル