講習会名称(テーマ) |
【オンライン3日間】橋梁・道路設計業務へのCivil3Dの適用研修会 |
講習地 |
会場名 |
|
住所 |
|
日時 |
開催日 |
2025年 10月 22日
|
終了日 |
2025年 10月 24日
|
時間 |
10 : 00 〜 16 : 30 |
備考 |
・初日のzoom入室は9:40からです。
・業務予定などの都合による参加者交代は可能です。 |
申請締め切り日 |
2025年 10月 10日
|
定員 |
0 / 0 |
料金 |
\ 61,600 |
料金備考 |
・料金は消費税込みの金額です。(消費税抜き:56,000円)
・この研修会は厚生労働省の人材開発支援助成金(人材支援育成コース)の対象となります。 |
講習会の目的 |
本研修会は、Autodesk Civil 3Dを実務(橋梁、道路設計)に活用する際に必要な技術を習得するためのものです。基礎から応用までを段階的に進め、土木設計業務に活用できる操作スキルとノウハウの習得を目指します。 |
講習会の内容 |
■講師
安部雄貴(あべ ゆうき) ・BIM/CIM適用業務で、BIM/CIMに関する実業務をモデラーとして2年間遂行
【1日目】
1.Civil3Dと他ソフト(Autodesk AEC collection内)との連携
□ソフト間連携の実務ポイント
・設計精度や役割に応じたソフトの使い分け
・統合・共有による合意形成と品質管理
・現況データや外部情報発揚によるリアルな設計検討
2.橋梁モデルを作成①
□下部工の作成
3.ソフトウェアの使い分け(Civil3DとRevitを例に)
□属性情報付与
□IFC書き出しの際の設定、注意事項
4.橋梁モデルを作成②
□上部工の作成
5.地形サーフェス・線形の作成
6.質疑応答
【2日目】
7.道路モデル作成(コリドー、アセンブリの作成①)
□基本操作、ポリラインからの作成
8.道路モデル作成(コリドー、アセンブリの活用②)
□Subassembly Composerの活用
9.リージョンの管理
10.複数アセンブリの適用
11.土量の計算
(適宜20分休憩)
12.質疑応答
【3日目】
13.統合モデルの作成①
14.統合モデルの作成②
15.実務に役立つ操作等(1)
16.実務に役立つ操作等(2)
17.質疑応答 |
その他 |
下記の資料 資料1:プログラム 資料2:ご案内 資料3:申込書
(資料は弊社ホームページからもご覧いただけます。) |
CPD単位 (学習ポイント) |
15.0 point
|