全測連設計CPD / 講習会詳細 [D5-2]


講習会内容については、ページ下の「講習会問い合わせ先」までご連絡ください。

講習会概要
講習会名称(テーマ) 2025年 地理情報標準認定資格 中級技術者講習(対面講習)
講習地 会場名 東京(日本教育会館) 大阪(エルおおさか)
住所 東京都千代田区一ツ橋2-6-2 他
日時 開催日 2025年 10月 24日
終了日 2025年 10月 25日
時間 10 : 00 〜 12 : 00
備考 対面講習1日目:2025年10月24日(金)10:00~17:30 対面講習2日目:2025年10月25日(土)9:00~12:00 ※本対面講習の前に実施するWeb講習(eラーニング9/2-10/16:計8時間31分間)の受講修了者が本対面講習(10/24-25:計8時間15分)を受講できます。
申請締め切り日 2025年 08月 21日
定員 0 / 100
料金 \ 66,000
料金備考 受講・受験料 ¥66,000(税込)
再受講・受験料 ¥55,000(税込)

備考:
受講料:Web講習(eラーニング:計8時間31分間)及び対面講習(10/24-25:計8時間15分)

参考:
受験料(講習免除者に限る) ¥11,000(税込)
講習会の目的 所定の実務経験と能力および資格を有する等、当協会が実施する地理情報標準認定技術者資格の中級技術者認定試験の受験要件を満たす者を、技術解説、関連規格の策定、地理情報標準準拠の製品仕様書及びデータの作成および応用システムの設計・開発ができる中級技術者として養成するとともにその能力を認定する。
講習会の内容 対面講習:
1日目330分間 (5時間30分間) 5ポイント
2日目165分間 (2時間45分間) 3ポイント


1日目:10月24日(金) 330分間

 10:00~10:10 10分 ガイダンス
 10:10~10:40 30分 科目1『一般地物モデルと応用スキーマ』
(10分 休憩)
 10:50~11:50 60分 科目2『空間スキーマ』
(10分 休憩)
 12:00~12:30 30分 科目3『時間スキーマ』
(60分 昼食休憩)
 13:30~15:00 90分 科目4『UMLクラス図・応用スキーマ演習』①
(15分 休憩)
 15:15~16:45 90分 科目4『UMLクラス図・応用スキーマ演習』②
(15分 休憩)
 17:00~17:30 30分 科目5『品質要求』

2日目:10月25日(土) 165分間

 9:00~9:30 30分 科目6『被覆』、科目7『地理識別子』
 9:30~10:30 60分 科目8『製品仕様書』
(15分 休憩)
 10:45~12:00 75分 科目9『符号化(XML/GML)』

講師:公益財団法人日本測量調査技術協会 講習・試験委員会委員
その他 本対面講習の前に実施するWeb講習(eラーニング9/2-10/16:計8時間31分間)の受講修了者が本対面講習(10/24-25:計8時間15分)を受講できます。
両講習会の受講修了が受験要件となります。

詳細についての問い合わせ
公益財団法人日本測量調査技術協会
地理情報標準認定資格制度 認定資格係
住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-40-11 看山ビル6階
電話:03-3362-6840 FAX:03-3362-6841
HP:https://sokugikyo.or.jp/s-gi-cert/about/
Email:s-gi-cert☆sokugikyo.or.jp
(迷惑メール防止のため☆をアットマークに置きかえてください)
CPD単位 (学習ポイント) 8.0 point

講習会問いあわせ先
組織名 公益財団法人 日本測量調査技術協会
所属
担当者 認定資格係
メールアドレス s-gi-cert@sokugikyo.or.jp
電話番号 03-3362-6840
FAX番号 03-3362-6841

資料
資料1 PDFファイル
資料2 PDFファイル