講習会内容については、ページ下の「講習会問い合わせ先」までご連絡ください。
▼ 講習会概要
講習会名称(テーマ) |
令和7年度 郷土づくりシンポジウム |
講習地 |
会場名 |
エースパック未来中心 |
住所 |
鳥取県倉吉市駄経寺町212-5 |
日時 |
開催日 |
2025年 10月 21日
|
終了日 |
2025年 10月 21日
|
時間 |
13 : 00 〜 17 : 00 |
備考 |
|
申請締め切り日 |
2025年 09月 27日
|
定員 |
0 / 200 |
料金 |
無料 |
講習会の目的 |
能登半島地震を踏まえた防災対策の強化や地域の先進的防災の取組を学び、自らが関わる業務等の位置付けや役割を知り、防災対策やインフラ整備に関わるものとしての責任と自覚を認識する。
また、建設コンサルタントの「真の姿」や「魅力」について情報発信する。 |
講習会の内容 |
◎「建設コンサルタントの役割と魅力」
(一社)鳥取県測量設計業協会
(東・中・西部の高校、大学での出前講座 )
◎「能登半島地震を踏まえた防災対策の強化と地域の先進的防災を
学ぶ」
・「静岡県 南海トラフ地震・富士山火山防災対策と防災・イン
フラDX」現地研修報告
(一社)鳥取県測量設計業協会 総務委員 田栗 信昭
・「防災教育と防災・減災の普及」活動紹介
鳥大防災ラボ 太田 陽介 氏
池田虎太郎 氏
・「鳥取県におけるインフラ機能強化と防災DXの推進」
鳥取県県土整備部 部長 吉野 睦 氏
・「能登半島地震を踏まえた防災対策の推進」
国土交通省中国地方整備局 統括防災官 西尾 正博 氏
・「地域のライフライン地震防災の課題
ー 2024年能登半島地震の教訓から ―」
鳥取大学工学部社会システム土木系学科 教授 小野 祐輔
|
その他 |
定員になり次第締め切ります。 |
CPD単位 (学習ポイント) |
3.0 point
|
▼ 講習会問いあわせ先
組織名 |
(一社)鳥取県測量設計業協会 |
所属 |
|
担当者 |
|
メールアドレス |
torisoku@alto.ocn.ne.jp |
電話番号 |
0857-26-9832 |
FAX番号 |
0857-26-9838 |
▼ 資料
資料1
|  |