全測連設計CPD / 講習会詳細 [D5-2]


講習会内容については、ページ下の「講習会問い合わせ先」までご連絡ください。

講習会概要
講習会名称(テーマ) 令和7年度「第20回 技術発表会」
講習地 会場名 ホテル熊本テルサ
住所 熊本県熊本市中央区水前寺公園28-51
日時 開催日 2025年 11月 14日
終了日 2025年 11月 14日
時間 09 : 15 〜 17 : 00
備考
申請締め切り日 2025年 10月 31日
定員 0 / 200
料金 無料
講習会の目的 「公共工事の品質確保に関する法律(品確法)」が施行され、また平成26年には一部改正により、我が業界でも「品質確保」に向けた新技術や高度な技術の取得・向上が求められています。この課題に対応するために協会員の技術力向上を目的
講習会の内容 技術等論文発表(午前の部) 9:30~10:50
  (1)「鋼桁橋梁の耐候性補修設計」        辻口 隆史(㈱新興測量設計)
(2)「UAV写真測量による集中豪雨河川災害の資料作成」
                         満井 美波(旭測量設計㈱)
(3)「道路擁壁設計におけるBIM/CIMの活用」
                         藤本 馨 (㈱旭技研コンサルタント)
(4)「道路トンネル点検の現状と今後の課題について」
                         前垣 創大(㈱ヒライ・コンサルタント)

5.基調講演  11:00~12:00
   ・演 題:「令和2年7月豪雨の復旧状況と球磨川の流域治水について」
   ・講 師:国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所 所長 飯島 直己 氏

技術論文等発表(午後の部)       13:10~14:50
  (5)「境界特定困難地でのUAVによる撮影画像の活用とその有用性について」
                 岩田 慎吾(㈱ワ-ルドコンサルタント)  
(6)「アルカリシリカ反応の可能性があるコンクリート橋の詳細調査と診断~小島橋の事例~」
北田 公彦(㈱ARIAKE)
(7)「暗渠の内空状況測量におけるLidarSLAM技術の活用と展望」
                          村山 祐暉(㈱興和測量設計)
  (8)「地中化構造によるエリア的な無電柱化の設計」
                          村田 匡俊(㈱水野建設コンサルタント)
  (9)「阿蘇カルデラの風土資産調査と砂防事業への活用検討」
                         佐々木 謙(㈱建設プロジェクトセンタ-)

特別発表                                  15:00~16:00
   (1)「地図はこうして作られる。~私たちの測量体験~」 熊本県立天草工業高等学校土木科
   (2)「災害が起こる前に私たちができること」      熊本県立阿蘇中央高等学校グリーン環境科
   (3)「産学官連携と課題研究の取組み」         熊本県立熊本工業高等学校土木科

9.講評        16:00~17:00
    熊本大学名誉教授(技術顧問) 滝川 清

その他
CPD単位 (学習ポイント) 12.0 point

講習会問いあわせ先
組織名 一般社団法人 熊本県測量設計コンサルタンツ協会
所属
担当者 成富 守
メールアドレス info@kumasoku.or.jp
電話番号 096-385-9390
FAX番号 096-385-9391

資料
資料1 Wordファイル